会社概要

<名 称>
丸勝 小田原屋
<設 立>
平成23年9月1日
<代表者>
穂坂 匡昭
<取引銀行>
三菱東京UFJ銀行 町田支店
横浜銀行 町田支店
<所在地>
〒252-0314神奈川県相模原市南区南台3-13-13-201
<連絡先>
TEL:042-705-7864
FAX:042-705-7651
携帯:080-5478-7092
Eメール:hosaka28270345@gmail.com
<事業内容>
・小田原曽我の梅干最高級ブランド「十郎梅干」の販売
・小田原地区国内シェア80%の「櫻花漬」の販売
・室内除菌及び殺菌洗浄剤の販売
・食品衛生コンサル業務
・工業薬品の販売
<沿 革>
神奈川県小田原の曽我地区は気候温暖、水質も丹沢山系と富士箱根山系が交わるところであり、今から約500年前に小田原の北条氏が戦に出陣する武士の握り飯に梅干を持たせる為農民に梅の耕作を奨励した。
江戸時代においても箱根越えをする旅人のため小田原の宿場の旅籠では、疲労回復と食あたり防止のため梅干を持たせた歴史があります。
また、小田原、秦野地区は八重桜の日本最大の食用産地であり結婚式にお祝いごととして桜茶を出します。
その後和菓子洋菓子用に八重桜の塩漬け(櫻花漬と言います)が食材として使われ全国の生産シェアの80%生産を誇ります。 神奈川県小田原市の曽我出身の祖父穂坂勝五郎が1900年頃に漬物製造販売業を創めました。
2代目である父茂が継ぎ3代目義兄となり、今般サラリーマンを2011年に卒業した機会に本家から暖簾分けをし4代目として漬物製造販売業として始めました。
曽我の最高級梅干ブランド「十郎梅干」及び桜花漬を中心としてお客様に提供させていただきたく宜しくお願い申し上げます。
<社会貢献>
丸勝 小田原屋は社会貢献として、櫻花漬と櫻花塩の製造課程に於いて障害者へ雇用の機会を提供しております。
また櫻花漬を全国の施設のパン工房に安くまたは無償で提供させていただいております。
ご希望であればご一報いただく様お願いいたします。

取扱商品一覧

<食品関連事業>
1)櫻花漬(八重桜の塩漬)の販売
2)櫻花塩(櫻花漬の製造過程の副産物)の販売
3)櫻花漬、桜塩を使った料理の提案
4)小田原の最高級梅干ブランド「十郎梅干」の販売
<工業薬品関連事業>
1)洗剤、洗浄剤(アルカリ性、中性、酸性、発泡洗浄剤)の販売
2)アルコール除菌剤、殺菌剤の販売
3)風呂用洗剤、レジオネラ菌検査

お取引先一覧(直接・間接含)

<食品関連事業>
あいあい(堺) 、赤坂青野(東京) 、アンプティフレール(相模原) 、江戸東京博物館(東京) 、江戸東京たてもの園(東京) 、亀屋良長(京都) 、きぼうの森(札幌) 、ぐしけん(沖縄) 、グリッド(小田原) 、Kpoche(相模原) 、笹屋伊織(京都) 、シェブラン(松江) 、七條甘春堂(京都) 、ショップさくら(札幌) 、タカヤナイ(神奈川) 、俵屋吉富(京都) 、丹沢講房(神奈川) 、築地木村(東京) 、日本航空株式会社 、布屋(八王子) 、パン家のどん助(東京) 、ヒロ(東京) 、ブーランジェリークープ(調布) 、森高製パン(小田原) 、 ラ・テール(東京) 、レストラン日本(ニューヨーク)
<工業薬品部門>
1)商品名 エディワン(エタノール除菌剤)
三和缶詰株式会社(山形) ティップネス
2)商品名 次亜塩素酸ソーダ(プール用殺菌剤)
首都圏公共プール 首都圏学校プール

食品微生物検査 結果報告書

丸勝 小田原屋
上部へ戻る